2011年06月08日

2010年11月02日

トリビュート

そんな訳で先日、沼津でライブを演ってきました。









6月22日に亡くなったUPPERGROUNDのDr.ヨッシー君のトリビュートライブでした。



本当に皆に愛された人でしたね。



彼には感謝しなきゃいけない事だらけです。



常にリスペクトをしてくれて

ケツを叩いてくれて

盛り上げてくれて

何より彼の誘いがなければ活動再開もしてなかっただろうし



微力ながらこれからも沼津を盛り上げていきます



ありがとう






SONICFLY 三橋  

Posted by 禅 at 16:03音楽

2010年02月01日

ROCK'n'ROLLED

はいはい、そんな訳でLIVEを演ってまいりました。







ちなみに今回のLIVEは沼津で大人気のパワーポップバンド「UPPER GROUND」のレコ発ツアーでしてね。

本当にこの度はお誘いあざっした~(=∀=)ノシ

来週も御殿場でLIVEがあるそうなので、東部在住の方は是非チェックしてみて下さい♪



そんな訳で、取りあえずリハ・音合わせを終わらせて食事へ。

この本番前の食事が密かに楽しみでしてね♪

地元在住のメンバーお勧めの沼津グルメが堪能できる訳ですよ。



で、仲見世通りを散策して「和風スパゲッチ」の看板に惹かれこちらのお店へ。







で、『飯蛸のラグー トマトソース』を注文しました。







「旬のいいだこをミンチ状にしてトマトソースに仕上げました。トッピングのカリカリパン粉といっしょにお召し上がり下さい」

との事です。



で、お味の方はトマトソースにありがちな水っぽさも無く、非常に濃厚でした。

加えてカリカリパン粉が程よいアクセントになり、大盛りでも飽きさせず完食できました。



ただ残念ながらそれが災いして、飯蛸の味わいは感じられなかったですね。

また全体的にお値段の方も高めかなと。



それでも店内の雰囲気や店員さんの接客は素晴らしいので80点です。

皆様も沼津にお立ち寄りの際は是非行ってみて下さい~☆



・・・って調べたらここ「パスタ屋一丁目」だし・・・ シズオカニ(=ε=;)アリマス・・・










…あ、LIVEの方はボチボチでした。



では勉強に戻ります(=д=)ノシ  


Posted by 禅 at 23:30Comments(7)音楽

2010年01月28日

ROCK'n'ROLL

「昨日、2時間しか寝てないよぉ~」

って言われた時の対処法が分からない禅です。



そんな昨日9時間しか寝てない禅ですが、日曜に約2年ぶりのライブを演ってきます。







何か対バンが結構な人気者らしく、チケットはそちらのファンでほぼSOLD OUTらしいです・・・
カンゼン(´д`;)アウェイ



まぁ久し振りでも完全アウェイでも、どんな状況でも全力は出さなければなと。

そんな訳で最近はライブに向けてボイトレに行ってみたりしてます。



ナイフみたいに尖っていた頃の自分だったら



「ボイトレ?ROCKにセオリーなんて要らないぜFU〇K YOU!!(`д´)凸」

と言って、町中の人々にローキックを食らわしていた事でしょう。



しかし三十路も半ばを迎えて、柔軟な考えが出来るようになりまして。

良い音楽を創造するには格好つけてるだけじゃダメだなと。



その旨をボイトレの先生に伝えたところ、本来クラシック専門なのに

「分かりました、私もROCKを勉強してきます!」

と快諾して頂きましてね。



クラシックの人ってROCKを蔑んで、理解しようとすらしない人が多いんですよ。

でもこの先生だったら安心だなと、二人三脚で頑張って行きたいなと。



で、レッスン当日に手渡された譜面













うん、新しい先生を探します。



さらば昴よ(=д=)ノシ  


Posted by 禅 at 19:09Comments(15)音楽

2009年10月19日

新兵器

昨晩、俺はJAZZ BARでジャックダニエルを嗜んでいた。







テネシー生まれのバーボンはいつだって心の隙間を埋めてくれる。



ここは眠れない夜の救急センターみたいなもの。



今日も重病患者が集まっている。






2AMを過ぎた辺りで俺はすっかり酔っていた。



それはジャックダニエルになのか、レイ・マッキンリーの叩き出すグルーブになのか。










ふと気付くと俺の目線の先に一人の男が深刻な顔をして座っていた。



彼が思い悩んでいるであろう事は、ため息の数が物語っていた・・・






男を口説く趣味は無いが、俺はそいつに話しかけた。



「どうした、チーズバーガーのチーズ抜きみたいな顔して」






不意をつかれ、驚いた顔を見せながら男は答えた。



「・・・あぁ、それじゃ最初からハンバーガーを頼めよって話だな」






男はようやく微笑むと、俺に悩みを打ち明け始めた。



「・・・実は俺、船乗りになのに泳げないんだ」






それを聞いた俺は、店中に響き渡るような大声で笑った。






男は俺の胸ぐらを掴んで激怒した。



「おい!何が可笑しいんだ!!」






俺は相変わらず爆笑しながら男にこう言ったんだ。






「じゃあパイロットは空を飛べるのかい?」






ってね、禅です。



そんな禅ですがドラムブームが上昇の一途を辿りましてね。



新たにペダルを購入しちゃいました♪







Pearlのツインペダル「ELIMINATOR P-2001B&P-2002C」



これによりツーバスのフレーズが可能になりました。



うん、難しいし疲れるけど・・・やっぱりドラムは楽しい♪



そんな訳で、皆を酔わせられるドラマーを目指して頑張ります!シュンカンノ(=∀=)ビガク~



  


Posted by 禅 at 20:05Comments(10)音楽

2009年10月16日

5ヶ月ぶり

昇龍拳を出そうとすると7:3で波動拳が出る禅です。



そんな愛用キャラはエドモンド本田な禅ですが、前回から5ヶ月ぶりのロックンロールしてきました。





何か年明けにLIVEが決まっちゃったみたいで・・・焦っております。

ちゅうのも前回が本当にボロボロだったんで・・・(=д=;)



まぁいざ合わせてみたら・・・









・・・うん、問題無いや♪

手前味噌ながら本当に良いバンドだな。



まぁ1月31日、暇だったら沼津まで観に来て下さいな(=∀=)ノシ  


Posted by 禅 at 03:15Comments(6)音楽

2009年10月11日

Freaky Show

金ちゃんヌードルのCMは何であんなに安っぽいんでしょうね、禅です。



そんな訳で『Freaky show』にて行われたオールナイトイベントへ行ってみました。





ちゅうのも友人バンド「Drop Spindle」が活動再開との事でしてね。





で、ライブの方は・・・







・・・ドラムの音が聞こえねぇ(=д=;)

まぁCLUB系の箱らしくPAが弱いので仕様が無いんだけど。

それでも相変わらずなフロントのヘヴィっぷりが聴けたんでOKです。



「Drop Spindle」が気になる方は↓チェキラ~♪

HP

MYSPACE



Drop Spindleの皆さん、お疲れ様でした~♪

  


Posted by 禅 at 11:10Comments(7)音楽

2009年09月24日

The JUN

以前行われたイベント「天然」にて結成されたバンド「The JUN」



取りあえずベースのJUNとドラムのJUNでセッションしてきました♪





プログレ出身のベースのJUNと、メタル・パンク出身のドラムのJUN

異種格闘技的な緊張感が漂う熱いセッションでした♪



なお、メンバーは随時募集しております!

加入条件は名前に「ジュン」が付く人です。

もしくは実家がお金持ちの人です。



一緒に東京ドームを目指しましょう(=∀=)ノシ  


Posted by 禅 at 15:40Comments(9)音楽

2009年07月16日

Dr.禅

「サモハン・キンポー」って名前にすぐ反応する禅です。



以前、某楽体さんと「セッションしようぜ~」的な話になって。

某楽体さんもベースの練習を再開したんで、じゃ俺も久し振りの事やりたいなって。



そしたら何か自分の中でドラム熱に火が着いて・・・







スネアとペダル、買っちゃった(≧∀≦)~♪



スネアはウチのバンドのリーダーに相談して、金属系のシェルが良いという事で「TAMA PBZ355H」





ペダルは「DW 5000AD3」








で、早速昨日の仕事終わりにスタジオへ入って叩いてみました。









うん、やっぱドラムは楽しい♪

まぁ本気で叩くの高校以来なんで足がもたついたけど・・・まぁ徐々に勘を取り戻そうかと。

某楽体さん、待ってますよ( ̄ー ̄)y-~



他にも、歌って踊れて整体師のドラマーが必要なバンドは声かけて下さい(=∀=)ノシ  


Posted by 禅 at 18:27Comments(8)音楽

2009年06月26日

さようなら

さようなら、永遠のポップスター







天国?



地獄?



違うよ、ネバーランドだよ。  


Posted by 禅 at 15:15Comments(9)音楽